職員募集2021 / 01 / 31

【新卒採用】福祉職・管理栄養士職 募集要項

 

長崎の障がい福祉といえば、、、南高愛隣会!!! 設立から48年、日本の福祉の制度を一から築いてきました。

ホースセラピー、アート、お弁当の製造、プロの和太鼓演奏、恋愛、チョコレート販売、民間学童・・・

日々利用者さんの「~したい」に向き合っています。
職員それぞれの好きなこと、得意なことを利用者さんと一緒に楽しみ、職員皆で力を合わせて働いている法人です。

今後は、障がい分野にとどまらず、これまでのノウハウを活かし、地域の子どもを皆で育てる活動やフードドライブ、ラジオ出演など幅広く地域との交流に力を入れていきます。

■ 2026年新卒採用 募集要項

 

雇用形態 正社員
仕事内容

(1)福祉職

障がいのある方の「~したい!」という声を聴き、障がいのある方の選択肢を増やします。

◆「暮らし」を支える (グループホーム)
 グループホームでの日常生活支援(食事・入浴)、休日の余暇活動支援、恋愛・結婚支援

「楽しむ」を支える (生活介護)
 重い障がいのある方への季節のイベントの実施、乗馬療法(ホースセラピー)、芸術活動

「育つ」を支える (放課後等デイサービス等)
 障がい児への療育、近隣の小学校に通う児童の学童保育

「働く」を支える (就労支援)
 就職を目指す方への必要な知識・スキルの向上サポート、農福連携、そうめんの製造・加工、お弁当、久遠チョコレートの製造

「夢」を支える (就労支援)
プロの和太鼓集団「瑞宝太鼓」の運営サポート

「つながる」を支える (相談支援等)
 罪に問われた障がい者・高齢者への支援、長崎刑務所と連携したモデル事業

※将来的には、ご本人の希望・適性に合わせ、様々な支援の現場や、キャリアチェンジも可能です。(詳しくはこちら

 

(2)管理栄養士職

お弁当製造事業所「味彩花(あじさい)」(雲仙市)、「ブルースカイ」(諫早市)にて、以下の業務を行います。入社後の研修が手厚いため、障がいのある方と接したことがない方でも心配はありません。

◆管理栄養士業務

お弁当の献立作成、食材の発注、食数管理、調理業務、施設の衛生管理、利用者への衛生教育を行います。※献立作成、利用者の健康管理(BMI測定や食事のアドバイス)にて資格を活かして働けます。

◆利用者支援 

お弁当製造過程での利用者へのアドバイス、モニタリング会議へ参加します。

勤務時間

(1福祉職 1カ月単位の変形労働時間制

  • 8:30~17:30
  • 6:30~15:30
  • 12:30~21:30 他 ※事業所により勤務時間は異なります。

(2)管理栄養士職

  • 8:00~17:00 他 ※シフトに基づきます。 
勤務場所

(1)福祉職

居住地によって配属となる対象拠点が異なります。

※ただし法人の都合により、居住地を基準とした対象拠点以外の拠点に配属となることがあります。⇒事業所一覧(法人サイトへ)

(2)管理栄養士職

  以下のいずれかの事業所

  ・味彩花(雲仙市瑞穂町古部甲1432-6)

  ・ブルースカイ(諫早市福田町357-1)

給与

(1)福祉職

 【月収イメージ】

  • 大   学 229,800~234,800円
  • 短大・専門 224,600~229,600円
    ※処遇改善手当、住宅手当、宿直手当(月4回)含む。通勤手当・時間外は含まない。

 【諸手当】

  • 処遇改善手当 36,000円~41,000円
  • 通勤手当 4,000円~(上限:15,500円)
  • 住宅手当 上限:17,500円
  • 宿直手当 4,200円/回
    ※その他扶養手当等あり

 ⇒勤務年数・役職による年収イメージはこちら

 

(2)管理栄養士職

 【月収イメージ】

  • 大   学 206,400円
  • 短大・専門 204,800円
    ※処遇改善手当、住宅手当含む。通勤手当・時間外は含まない。

 【諸手当】

  • 処遇改善手当 36,000円
  • 通勤手当 4,000円~(上限:15,500円)
  • 住宅手当 上限:17,500円
    ※その他扶養手当等あり
昇給

 年1回(4月)

賞与

 年2回

初年度:2カ月(2023年度実績)
次年度:3.8カ月(2023年度実績)
※初年度は冬季賞与のみ支給

休日

 週休2日制(年間休日120日)

エントリーシート

 エントリーシートはコチラから2026卒 エントリーシート

 送付先⇒〒854-0001 長崎県諫早市福田町357-15 採用担当 下田・牛津

 

■ 福利厚生・研修制度等

 

福利厚生

・プリセプター制度があり、身近な先輩職員が障がい特性や業務を一からサポートします。福祉学科以外の方や障がいのある方と初めて接する方も安心して働けます。
・社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士は5,000円/月の手当がつきます。
・社会保険完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金)
・引越に係る費用助成あり ※上限15万円 ※法人入社時も対象
・職員の健康を守る仕組みとして、インフルエンザ予防接種の費用全額負担
・各事業所、拠点ごとに歓迎会、親睦会などの職員交流イベントを実施。入社後半年経つと、新任職員お疲れ様会を開始し、費用は全額法人が負担します。
・年に1回の職員全体研修で表彰された事業所には賞金30万円のプレゼント
・法人で製造しているお弁当、そうめんを職員価格で購入できます。

休暇制度

【育児休業、介護休業】

子供・介護者が1人の場合は 5日間/年(有給)
高い育児休暇の取得率が特徴です。(2023年度は100%取得(女性))男性も育児休暇を取得しています。

【有給休暇】(入社時:2日間、半年後10日間・最大40日間)

時間有給制度によりライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能です。

研修・教育制度

【新入職員研修・プリセプター制度】

入社後半年間は若手職員が教育係となり、OJTを通して、福祉の基礎知識・社会人としてのマナーを学びます。初めて福祉を経験する方も安心して働くことができます。また、半年間の間は月に1回、集合研修を行います。

【ジョブローテーション制度】

採用後3年間で色々な事業所を体験していただくジョブローテーションをとっています。様々な事業所を回る中で、多角的な視点を学び、利用者支援に幅と厚みが出てくることを目指しています。

【年次・階層別研修】

利用者さんの願い・思いを知る」「利用者さんの尊厳を守る」「個人の特性にあった支援の提供」の3本柱で階層別に応じた研修を組んでいます。

◎主な研修テーマ

  • ケアマネジメントの基礎知識(初級)
  • 知的障がいの基礎知識(初級)
  • 連続講義で学ぶ個別支援計画作成のコツ(中級)
  • スキルアップ研修(上級)~ワンランクアップの支援を目指す
  • ケアマネジメント研修(上級)~よりよいケアプラン作成に向けて
  • 事業所内研修

【その他】

他法人との交流研修
職員全体研修(年に1回テーマに応じて、外部講師を招き、障がい者福祉の現状・課題を学びます。)

【資格取得支援制度】

資格取得時に奨励金を支給します。(上限あり)

 

■ 応募について

当サイトまたは、マイナビ2026からエントリーをお願いします。

エントリーいただいた方には、法人説明会等イベントのご案内をお送りさせて頂きます。

マイナビ2026でも、採用情報更新中!

2026卒 エントリーシート 

■ 採用活動の流れ

  1. 当サイトまたはマイナビからエントリー
  2. 説明会、施設見学等に参加
  3. エントリーシートを郵送
  4. 一次面接(オンライン)(適性検査、面接)
  5. 最終試験(対面)(面接)

☆交通費等補助あり(※上限35,000円)

☆選考以外にも、当法人や仕事を理解していただくイベントや、社員との対談などもご用意しています。